本当は怖いレーシック/LASIK(角膜屈折矯正手術) レーシックに関する一般説明は下記のWikiにて。 http://ja.wikipedia.org/wiki/レーシック 私はレーシック難民です。 レーシックを検索すると、概ね広告に辿り着きます。 これは美容整形系のビジネス的...
本当は怖いレーシック/LASIK(角膜屈折矯正手術)
レーシックに関する一般説明は下記のWikiにて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/レーシック
私はレーシック難民です。
レーシックを検索すると、概ね広告に辿り着きます。
これは美容整形系のビジネス的なアフィリエイトシステムや、
儲け主義の医院などによる広告宣伝の結果です。
レーシックは保険適用外の自由診療ですので原則全て自費です。
また、その後1年程度のアフターフォローも自費となります。
「レーシック」「失敗」などといったワードで検索をしても
ほとんどの場合、失敗リスクは少なく、快適になるといった
記事やブログのように見せた宣伝サイトに誘導されます。
しかし、ちょっと待って下さい。
レーシックは「不可逆」(一度実行すると二度と元には戻せない)
な手術です。角膜をレーザーで削り取るので、角膜厚が薄くなります。
もちろん成功事例の方も多いのですが、失敗・後遺症などの発生頻度は
私が施術を受けた医院では約3%以下と説明を受けました。
その際はな~んだ、じゃあ大丈夫だな・・・と楽観してましたが、
真剣に考えると3%というのは実は非常に高い確率なのです。
日本で普通に生活してて道路を歩いたりしながら不慮の交通事故で
なくなられる方の確立は概ね1万分の1・・・つまり0.01%です。
10000人に1人という割合です。
これを3%という数字に当てはめてみましょう。
統計上の計数ですが100人中3人、約33人に1人という事になります。
もしあなたが、33人に1人の割合で死ぬ事がある、
失明するのに近い、日常生活に多大なる支障が発生する、
それでもレーシックを受けますか?と尋ねられたらどうしますか?
よく考えて下さい。
特に、レーシック施術後、半年から1年程度で「近視戻り」が
発生するケースはよく知られており、私の場合はこのケースでした。
何処の医院も「近視戻り」が発生した場合「無料で再施術」を
売りにしている所が多く、私もこの言葉に騙されて、
2回目の施術を受けてしまったのです。これが後遺症との戦いの始まりでした。
2回レーザーを照射するという事は、ただでさえレーザー照射で削られて
普通の方々より薄くなった角膜をさらに削って薄くするという事です。
その結果、どうなったか?
機械で計測する視力は確かに戻りました。
しかし実際には左目はひどい乱視が発生しておりランドルト環
(視力検査で使う「C」のマーク)を見たら上下に2つ見えるのです。
またほぼ慢性に近い雪目症(光誘発角膜炎)に陥っており、
晴天の屋外は濃い色のサングラス無しでは歩く事さえ出来ません。
仕事場に関しても窓から離れた席にしていただくなど、配慮を受けています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/423/423243.html
ドライアイもひどく、数々の目薬を点眼していますが、一進一退で
完治する見込みはなさそうです。
昨年「ジクアス」といった新薬のドライアイ用目薬が発売されたので
少し点眼頻度は減りましたが、目薬とサングラス無しでは生活が出来ないのです。
(従来の乾きを防ぐ、表面に潤いを施す、と違い涙の分泌量を上げるタイプ)
これらの点眼薬などは施術した医院に通って受け取っていますが、
ドライアイでの保険適用とはいっても全て自費で3ヶ月に1回程度、
数千円の費用がかかります。年間にすると2万低度でしようか。。
レーシックをすれば眼鏡が要らない、コンタクトのようなコストもかからない、
一生に一回だけで快適生活・・・といった甘い情報のみに誘導されないで下さい。
私はレーシックの施術をされようと検討されている方に「おやめなさい」と
言いたいです。ハイリスクな後遺症確率と戦ってまで受ける施術ではありません。
どうしても近視治療をしたいのであれば、高額ですが可逆性のある
「眼内レンズ」等、別の手法を検討される事を強くお勧めします。
下記はレーシック難民の方が相談をされているサイトです。
是非、生の声をリサーチされてみて下さい。
http://www.lasik-049.com/lasik_taiken/bbs.html

最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「直近バイアス」からの脱却。NotebookLMを使った客観的フィードバック術! | Wantedly, Inc.on 2025年9月22日 at AM 8:40
はじめに なぜNotebookLMなのか? 「客観性」を生む理由 評価・振り返りにおける3つのメリット NotebookLM活用事例 1. マネージャーとしての評価業務への活用 2. 個人の振り返りへの活用 生成AIツールを組み合わせて適材適所で使い分け 生成AIツールのパイプライン 生成AIツールの使い分け まとめ:生成AIと共に成長する...
- ゲーセンの『ダライアス外伝』で学んだPDCAの回し方 | レバテックラボ(レバテックLAB)on 2025年9月22日 at AM 8:08
しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 ・『ダライアス外伝』というゲームの全国スコアを本気で狙ったことがありました ・スコア狙いプレイをする上...
- 「見る気が失せた」ファン不快、製作費25億円の映画『宝島』、辛口レビューに監督が“ウザ絡み”(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースon 2025年9月22日 at AM 7:46
妻夫木聡主演の映画『宝島』が9月19日に公開された。歴史的ヒットとなった『国宝』の倍以上となる25億円の製作費を投じ、戦後の沖縄を描いた真藤順丈による同名の直木賞小説を映像化した意欲作だ。 【写真】「“ウザ絡み”としか言いようがない」と言われた監督のコメント 初週は公開3か月以上の『国宝』以下「公開3日間の...
- スマホ等の使用 仕事 勉強 家事以外は1日2時間まで 条例案可決 | NHKon 2025年9月22日 at AM 7:38
仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案が、22日、愛知県豊明市の市議会で採決され、賛成多数で可決・成立しました。市によりますと、すべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例は全国で初めてで、10月1日に施行されます。 豊明市は、ス...
- パレスチナの国家承認めぐり 駐日代表部が日本政府に対し訴え | NHKon 2025年9月22日 at AM 7:22
パレスチナの国家承認をめぐり日本政府が国連総会のタイミングでの承認を見送る方針を示したことについて、パレスチナ暫定自治政府の駐日代表部の代表は「被害者の側に立ち、パレスチナ国家を承認してほしい」と述べ、日本政府に対し国家として承認するよう訴えました。 パレスチナをめぐっては、21日、イギリスやカナダ...
- 自作のZINEが断り無く表紙や中身に使われている人が続出「せめて許可を」「引用の範囲では」「本質に関わる」on 2025年9月22日 at AM 7:12
白央篤司 @hakuo416 はくおうあつし フードライター、コラムニスト。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77…
- 最近ありがちなボトムの背中側がゴムで布が寄ってるの、とってもきらいなので選ばないようにしている「一気に芋になる」「オムツ履いてるみたいに見える」on 2025年9月22日 at AM 6:48
チイカワ子 @chiikawako2nd 若い子ブランドにありがちなボトムの背中側がゴムで布が寄ってるの、とってもきらいなので選ばないようにしています pic.x.com/aTwlsdKiSn 2025-09-21 23:08:29
- 大阪万博客、兵庫県や京都府など周辺観光地に足延びず 城崎温泉・天橋立は前年割れ - 日本経済新聞on 2025年9月22日 at AM 6:43
大阪・関西万博の開催を契機とした周遊観光が振るわない。万博会場からやや遠めの城崎や白浜といった温泉地や天橋立などの景勝地は、前年の同じ時期から客足を落としている。万博来場者の6割以上が関西から訪れており、圏内のレジャー需要を取り合う構図が浮かぶ。「今年は関西からのお客さんが万博に取られている」。7...