東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。 その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング...
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。
その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表…
HOMEニュース
中1生の半数が「プログラミングができる」と回答 東進運営のナガセ調べ
2022年1月4日
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表した。調査結果概要
結果詳細
8割以上の高校生・中学生が「プログラミングは必要なスキル」と認識
中1生の半数が「プログラミングができる」と回答 東進運営のナガセ調べ
2022年1月4日
東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2021年10月・11月に実施した「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」の受験に対して独自アンケートを行った。その中から今回は、高校生・中学生のプログラミング学習への取り組みに関する調査結果を発表した。調査結果概要
結果詳細
8割以上の高校生・中学生が「プログラミングは必要なスキル」と認識
上のグラフは、「プログラミングが今後必要なスキルになると思うか」というアンケート結果である。
「とても思う」と「そう思う」の合計は、高校生が86.0%、中学生が83.7%だった。
学年が上がるにつれて増加する傾向にあり、高校生では全学年が85%を超えている。
多くの高校生がプログラミングは今後、重要となると考えていることがわかる。
中学1年生の半数以上が「プログラミングができる」と回答
上のグラフは、「どの程度プログラミングができるか」を聞いたアンケート結果である。
こちらは、「プログラミングは今後必要なスキルになると思うか」という質問とは反対に下の学年になるほど、「プログラミングができる」と回答する生徒が多い傾向にある
中1においては、何らかの形でプログラミングができると答えた生徒が半数を超えている。
プログラミング言語を活用してプログラミングができる層[競技プログラミングやKaggleに取り組む+テキスト入力のプログラミング(自分一人で)]も、中学生ではどの学年も10%を超えていた。
※回答数:107,450件、無回答マークミスを除く100%表示
背景
プログラミング教育の変化
今回の調査結果の背景には、学校教育におけるプログラミング教育の拡充があるという。
まず、2020年度から小学校でプログラミングが必修となり、2021年度には中学校でのプログラミング教育が拡充された。
現中学1年生は小学校でプログラミングが必修となった学年のため、一つ上の中2と比較しても「プログラミングができる」と回答した割合が高くなっている。
また、高校においては翌22年度からプログラミングを含む「情報Ⅰ」が必修となる。
「大学入学共通テスト」にも追加され、国立大が試験科目に加える方針を示しているなど、プログラミングへの関心はますます高まるものと考えられる。
「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」について
「全国統一高校生テスト」「全国統一中学生テスト」は、それぞれ年2回(6月と10・11月)実施する東進模試。
日本全国の高校生・中学生を対象に、これまで無料招待で実施しており、1回の受験者は15万人以上にのぼる。
東進生以外の一般受験者も多く受験している。
日本全国の高校生に学習のヒントやスタートのきっかけを提供するとともに、日本各地の優秀な人財を発掘・育成することを目的としている。
成績優秀者を対象に決勝大会も実施している。
TAG
AI DX Edtech eスポーツ eラーニング GIGAスクール構想 ICT教育 LINE Qubena SDGs STEAM教育 VR Z会 すらら すららネット アプリ アンケート エンジニア オンライン オンライン学習 オンライン授業 オンライン英会話 コンテスト データサイエンス プログラミング プログラミングスクール プログラミング学習 プログラミング教育 ベネッセ レアジョブ ロボット 人工知能 人材育成 学研 教員 教育ICT 文部科学省 新型コロナ 業績 決算 経済産業省 英会話 英語 英語学習 資金調達
Calendar
2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
« 12月
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 加藤茶さん・綾菜さん夫妻が豪邸を手放して選んだ老後のマンション暮らし - 【SUUMO】住まいの売却ガイドon 2025年7月27日 at AM 2:00
家を売る、モノを整理する、住み替える。暮らしにまつわる大きな決断のときこそ必要なのは、正しさよりも話し合う姿勢。 2011年に45歳差婚で話題となった加藤茶さんのパートナー・加藤綾菜さんは、夫の介護を見越して住み替えをしたそう。 今は暮らしをダウンサイズし、モノが少ないスッキリとしたリビングで、ふたりの...
- 米、少年野球団にビザ発給拒否 ベネズエラ、大会出場できず(時事通信) - Yahoo!ニュースon 2025年7月27日 at AM 12:57
【ワシントン時事】米南部サウスカロライナ州で開幕した少年野球世界大会の出場権を得ていたベネズエラのチームが、米政府にビザ(査証)発給を拒否され、参加を断念していたことが26日、分かった。 【ひと目でわかる】ドナルド・トランプ氏ってこんな人 主催団体が明らかにした。トランプ政権の移民排斥の影響が青少年...
- 女性トイレの行列、政府が是正へ緊急通知 見過ごされてきた不平等 - 日本経済新聞on 2025年7月26日 at PM 10:56
7月中旬、国土交通省や経済産業省など関係府省が個別に、国内のイベント主催者に向けた緊急通知を出した。仮設トイレを設置する際は男女で混雑の程度に差が生じないよう「バランスのとれた設置数」を求める内容だった。長く見過ごされてきた「不平等」の是正に政府がようやく本腰を入れ始めた。イベント会場や映画館など...
- 世界中で物議のクレカ表現規制にマンガ家も懸念、Steamの一件で急浮上した団体とは?on 2025年7月26日 at PM 10:52
先日、PCゲームの販売プラットフォームであるSteamでアダルト作品の一部が販売停止となりました。いわゆる“クレカ表現規制”の一環ですが、ここにある非営利団体の名前が浮上。しかも、この団体の過去の活動について報じた海外メディアの記事が削除されるという、きな臭い事案も起きています。 「Detroit: Become Human(...
- ジャングリアの料金が『一般』と『国内在住者』と別れており良いアイデアだと思った「インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジック」on 2025年7月26日 at PM 10:42
妖星 @Yousay_ 今日開園したジャングリアの料金がしゃれてる 外人料金なんてやるとまた差別ガーって騒ぐ奴がいるけど、「一般」「国内在住者」って分けることで、国内在住の外人は普通の日本人と同じ料金だから差別になってないもんね インバウンドに悩む観光地で取り入れて欲しいロジックだ pic.x.com/eVauqPT277 2025-...
- 「差別語」を考えてみる・その1~参政党代表発言からon 2025年7月26日 at PM 10:19
参政党代表からある差別語が飛び出しました。すぐ「ごめんなさい」と謝りましたが、その表情は明るく、聴衆から笑いさえ漏れました。そこで今回から、校閲にとって避けられないテーマでありながら今まであまり取り上げてこなかった「差別語」について考えます。 参院選で躍進した参政党がなにかと話題になっていますが、...
- 離島で野生化したネコ 渡り鳥約3万5000羽捕食か 生態系に影響 | NHKon 2025年7月26日 at PM 8:39
日本近海で繁殖するオオミズナギドリの最大の繁殖地、伊豆諸島の御蔵島で野生化したネコが年間およそ3万5000羽のオオミズナギドリを捕食しているとする試算を森林総合研究所などの研究グループがまとめました。 オオミズナギドリは、日本近海で繁殖する渡り鳥で、最大の繁殖地として知られる伊豆諸島の御蔵島では1970年...
- 九電玄海原発にドローン3機侵入 異例事態、機体捜索急ぐon 2025年7月26日 at PM 7:35
原子力規制委員会は26日、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の上空にドローン3機が侵入したと発表した。九電から、運転に影響を及ぼす恐れがある「核物質防護情報」の通報を受けた。原発へのドローン侵入は極めて異例。設備に異常はなく、放射線量の上昇もなかった。ドローンは飛び去り、操縦者や飛行経路、意図などは不...