Intelは米国時間の2022年1月4日に開催されたCES 2022の基調講演において、Alder Lake Mobileと、Alder Lake Desktop追加SKUを発表した。これについてまとめてご紹介したい。 まずAlder Lake Mobileであるが、今回から45W枠のHシリー...
Intelは米国時間の2022年1月4日に開催されたCES 2022の基調講演において、Alder Lake Mobileと、Alder Lake Desktop追加SKUを発表した。これについてまとめてご紹介したい。
まずAlder Lake Mobileであるが、今回から45W枠のHシリーズと28WのPシリーズ、9/15WのUシリーズの3種類に整理されることになった。ハイエンドはHシリーズになるが、主な特徴は…
archive.today
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/851169474816278528?c=559314306504344673?ref=coron.tech
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月5日 00:28:55 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
マイナビニュース
Follow us on
Intel、CES 2022でAlder Lake MobileとAlder Lake Desktop追加モデルを発表
2022/1/5 03:43 (JST)
© 株式会社マイナビ
タグ
パソコン
自作テクノロジ
テクノロジー
マイナビニュース100以上のカテゴリにおいて最新ニュースと分析レポート・コラムが毎日更新される総合情報ニュースサイトです。
いますぐ読む
Intelは米国時間の2022年1月4日に開催されたCES 2022の基調講演において、Alder Lake Mobileと、Alder Lake Desktop追加SKUを発表した。これについてまとめてご紹介したい。
Alder Lake Mobile
まずAlder Lake Mobileであるが、今回から45W枠のHシリーズと28WのPシリーズ、9/15WのUシリーズの3種類に整理されることになった。ハイエンドはHシリーズになるが、主な特徴はこちら(Photo02)。最大構成でP-Core×6+E-Core×8の14core/20Thread構成で、それに96EUのXe Graphicsが搭載される構成となる。ちなみにこのHシリーズのパッケージ(Photo03,04)やウェハ(Photo05)も公開された。ちなみにウェハの中心部を拡大したのがこちら(Photo06)だが、P-Core×6とE-Core×2のクラスタが2つで、これはDesktop向けのAlder Lakeとは明確に別ダイだと認識できる。
さて、そのHシリーズのハイエンドであるCore i9-12900HKの性能/消費電力の傾向がこちら(Photo07)。Core i9-11980HKはもとより、30W程度におけるRyzen 9 5900HXよりもずっと性能が高い、とする。ちなみに性能評価は下段にあるように、SPEC CPU 2017の結果である。Photo08がGaming Performanceでの比較で、モノによっては28%向上するとしている。こちら(Photo09)はRyzen 9 5900HXも混ぜてのものだ。
新機能としては、内部のRing BusにQoSを掛けて、GPUの処理を優先することで描画性能を8%向上できる、という話があった(Photo10)。またHシリーズはワークステーション用途に使われる事を想定してか、Professional向けアプリケーションの対応も進めている様だ(Photo11)。Photo12・13がこうしたProfessional向けの性能評価であり、他の競合製品と比較しても十分高速だとしている。このHシリーズを搭載する製品は100製品以上を予定しているとの事。HシリーズのSKUはPhoto15の通りである。
次にPシリーズとUシリーズだが、今回はこちらに関する詳細な説明は無かった。ただSKU一覧は示されており、PシリーズはCore i7~Core i3までの6製品(Photo16)、UシリーズはTDP 15W(Photo17)とTDP 9W(Photo18)がそれぞれ7製品づつとなっている。
Alder Lake Desktop
ついでDesktopについて。2021年11月にはK/KF SKUが6製品のみであったが、今回一気に22製品が追加になった(Photo19)。IntelとしてはGPU統合のRyzen 7 5700Gあたりを競合と見なしているようで、Core i5-12600との性能比較(Photo20~23)がまず示された。ただ従来のRocket Lakeと比較しても十分に性能の伸びがある(Photo24,25)としている。
またチップセットして、新たにH670/B660/H610の各製品が追加で発表になった。まぁこれはZ690のサブセットという見方もできるのだが。またAMDのWealthクーラーに対抗(?)してか、新たにLaminarクーラーが発表された(Photo27)。
追加の話題としては、Desktop向けにもvProと組み合わせる形でProject Athenaベースの新しい取り組みが用意されるらしい(Photo28)。その取り組みの4つの柱がこちら(Photo29)で、今のvProをベースに、更に何か投入するという事らしい。このあたりは今後どんな話が出てくるのかを待ちたいところだ。既に140以上の企業がパートナーになっているという話で、具体的な成果物は近いうちに見えてくるのかもしれない。
そのDesktop向け追加SKUであるが、TDP 65Wはこちらの13製品(Photo31)、TDP 35WのTシリーズはこちらの9製品(Photo32)となっている。
なお、この記事は基調講演開始前の事前資料を基にしているので、また実際の基調講演で新しい話があったら、追加レポートをお届けする予定だ。
webpage capture
からアーカイブ
https://nordot.app/851169474816278528?c=559314306504344673?ref=coron.tech
このURLからは、他のスナップショットはありません
2022年1月5日 00:28:55 UTC
すべてのスクリーンショット, ドメインから nordot.app
ウェブページスクリーンショット
シェアダウンロード .zipエラー報告または乱用寄付
マイナビニュース
Follow us on
Intel、CES 2022でAlder Lake MobileとAlder Lake Desktop追加モデルを発表
2022/1/5 03:43 (JST)
© 株式会社マイナビ
タグ
パソコン
自作テクノロジ
テクノロジー
マイナビニュース100以上のカテゴリにおいて最新ニュースと分析レポート・コラムが毎日更新される総合情報ニュースサイトです。
いますぐ読む
Intelは米国時間の2022年1月4日に開催されたCES 2022の基調講演において、Alder Lake Mobileと、Alder Lake Desktop追加SKUを発表した。これについてまとめてご紹介したい。
Alder Lake Mobile
まずAlder Lake Mobileであるが、今回から45W枠のHシリーズと28WのPシリーズ、9/15WのUシリーズの3種類に整理されることになった。ハイエンドはHシリーズになるが、主な特徴はこちら(Photo02)。最大構成でP-Core×6+E-Core×8の14core/20Thread構成で、それに96EUのXe Graphicsが搭載される構成となる。ちなみにこのHシリーズのパッケージ(Photo03,04)やウェハ(Photo05)も公開された。ちなみにウェハの中心部を拡大したのがこちら(Photo06)だが、P-Core×6とE-Core×2のクラスタが2つで、これはDesktop向けのAlder Lakeとは明確に別ダイだと認識できる。
さて、そのHシリーズのハイエンドであるCore i9-12900HKの性能/消費電力の傾向がこちら(Photo07)。Core i9-11980HKはもとより、30W程度におけるRyzen 9 5900HXよりもずっと性能が高い、とする。ちなみに性能評価は下段にあるように、SPEC CPU 2017の結果である。Photo08がGaming Performanceでの比較で、モノによっては28%向上するとしている。こちら(Photo09)はRyzen 9 5900HXも混ぜてのものだ。
新機能としては、内部のRing BusにQoSを掛けて、GPUの処理を優先することで描画性能を8%向上できる、という話があった(Photo10)。またHシリーズはワークステーション用途に使われる事を想定してか、Professional向けアプリケーションの対応も進めている様だ(Photo11)。Photo12・13がこうしたProfessional向けの性能評価であり、他の競合製品と比較しても十分高速だとしている。このHシリーズを搭載する製品は100製品以上を予定しているとの事。HシリーズのSKUはPhoto15の通りである。
次にPシリーズとUシリーズだが、今回はこちらに関する詳細な説明は無かった。ただSKU一覧は示されており、PシリーズはCore i7~Core i3までの6製品(Photo16)、UシリーズはTDP 15W(Photo17)とTDP 9W(Photo18)がそれぞれ7製品づつとなっている。
Alder Lake Desktop
ついでDesktopについて。2021年11月にはK/KF SKUが6製品のみであったが、今回一気に22製品が追加になった(Photo19)。IntelとしてはGPU統合のRyzen 7 5700Gあたりを競合と見なしているようで、Core i5-12600との性能比較(Photo20~23)がまず示された。ただ従来のRocket Lakeと比較しても十分に性能の伸びがある(Photo24,25)としている。
またチップセットして、新たにH670/B660/H610の各製品が追加で発表になった。まぁこれはZ690のサブセットという見方もできるのだが。またAMDのWealthクーラーに対抗(?)してか、新たにLaminarクーラーが発表された(Photo27)。
追加の話題としては、Desktop向けにもvProと組み合わせる形でProject Athenaベースの新しい取り組みが用意されるらしい(Photo28)。その取り組みの4つの柱がこちら(Photo29)で、今のvProをベースに、更に何か投入するという事らしい。このあたりは今後どんな話が出てくるのかを待ちたいところだ。既に140以上の企業がパートナーになっているという話で、具体的な成果物は近いうちに見えてくるのかもしれない。
そのDesktop向け追加SKUであるが、TDP 65Wはこちらの13製品(Photo31)、TDP 35WのTシリーズはこちらの9製品(Photo32)となっている。
なお、この記事は基調講演開始前の事前資料を基にしているので、また実際の基調講演で新しい話があったら、追加レポートをお届けする予定だ。
マイナビニュース
マイナビニュースは100以上のカテゴリが毎日更新される総合情報ニュースサイトです。 ビジネス、デジタル、ライフスタイル、エンタメなど幅広いジャンルから経営やテクノロジー・鉄道・車などニッチなカテゴリまで、最新ニュースと分析レポート・コラムで構成しています。
プライバシー
利用規約
この記事へのフィードバック
powered by
閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。
同意する
データ取得は拒否する
「これは何?」という方はこちら
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- [24話]ヤッターラ - 大山田 | 少年ジャンプ+on 2025年9月22日 at PM 3:03
ヤッターラ 大山田 <隔週火曜更新!最新2話無料>絢爛豪奢の都に呼び出されたのは、暴食の怪物「ヤッターラ」。この怪物の興味はただ一つ「食う」こと。大好物の子どもたちを発見し、いつものように食べようとするが…怪物に新たな閃きが…!? [JC3巻発売中]
- [第210話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+on 2025年9月22日 at PM 3:01
ダンダダン 龍幸伸 <アニメの続きが最速で読める!72話~78話無料!!!!>※一挙公開!キャンペーン期間:10/2まで※ <毎週火曜更新!最新2話無料>TVアニメ第3期 制作決定! 幽霊を信じないオカルトマニアの少年・高倉と、宇宙人を信じない少女・綾瀬は、互いの理解を超越した圧倒的怪奇に出会う――…!オカルティック青春物語...
- [第53話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+on 2025年9月22日 at PM 3:01
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
- 大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」がいかにして正解を選び続けてきたか、その稀有な経緯まとめ…選ばれるべくして選ばれたように感じるon 2025年9月22日 at PM 2:09
Arcbot_3 @Arcbot_3 大阪関西万博のマスコットキャラ「ミャクミャク」が出来上がるまでのネットの反応をまとめてみます。 こういった公主導のイベントでは珍しく、常に正解を選び続けてきたという稀有な例。 ↓ 2025-09-17 02:06:20 Arcbot_3 @Arcbot_3 ① テーマは『いのちの輝き』2025大阪・関西万博のロゴマークが決定...
- 当直ハイライト「中国人の旅行者の腹痛です。日本語はまったく話せません。旅行者保険に入っておらず、日本円も持っていませんが、あとで全額払うと言っています」中国語を話せる職員がおらず、お断りした→外国人の119が増えてるon 2025年9月22日 at PM 1:27
ぱんだ @drpanda8888 当直ハイライト 🚑️「中国人の旅行者の腹痛です。日本語はまったく話せません。旅行者保険に入っておらず、日本円も持っていませんが、あとで全額払うと言っています」 中国語を話せる職員がおらず、お断りした。 外国人の119が増えてる。医療費を踏み倒された話も聞く。マジで性善説はオワコン💦 20...
- 「RubyGems」のGitHub Enterpriseが勝手に「Ruby Central」に改名されて既存のメンテナが追放される事態が発生on 2025年9月22日 at PM 1:12
Ruby言語用のパッケージ管理システムであるRubyGemsのGitHub Enterpriseの名称が勝手に変更され、既存のメンテナが追放されるという事態が発生しました。背景には、Rubyエコシステムのイノベーションを推進する団体「Ruby Central」とのいざこざがあったと伝えられています。 Ruby Central’s Attack on RubyGems - goodb...
- 学校「学校からの呼び出しは赤信号で、仕事で来れないならば普段から子どもに釘をさしてほしい」親「後日でもいい事で呼び出された」on 2025年9月22日 at PM 12:34
Sen📗 @eigo_senka 「学校に来て頂けませんか。」 と保護者にお願いするほどのことを 生徒がしでかしているのですが 「仕事があるので今日は無理です。」 という家庭は、 「学校に来て頂けませんか。」 と言われるようなことをしないようにと 普段から子どもに釘をさしてほしいです。 学校からの呼び出しは赤信号です。 ...
- 20年で完結「ヴィンランド・サガ」作者が現代に問う「真の戦士」:朝日新聞on 2025年9月22日 at PM 12:27
11世紀に北欧から北米への移住を試みた冒険者トルフィン・トルザルソンをモデルとする漫画「ヴィンランド・サガ」(月刊アフタヌーン連載)が20年の連載を経て完結。22日に最終巻の第29巻が発売されました…