Q1:そもそもHerokuってなに? Herokuは元々Ruby on Railsを対象とした、Amazon Web Services(AWS)のIaaS上に構築されたPaaSで、デプロイには分散リポジトリのGitを利用するなど、Webアプリケーションの開発から公開まで非常に簡単にできる優れたプラ...
Q1:そもそもHerokuってなに?
Herokuは元々Ruby on Railsを対象とした、Amazon Web Services(AWS)のIaaS上に構築されたPaaSで、デプロイには分散リポジトリのGitを利用するなど、Webアプリケーションの開発から公開まで非常に簡単にできる優れたプラットフォームです。
Herokuは2010年にSalesforce.comにより買収され、Salesforce.comが掲げるソーシャルエンタープライズを実現させる中核の役割を担う要素の1つとして、現在ではRuby以外にもJava、Python、JavaScript(node.js)、Scala、Cloujureにも対応したマルチ言語なプラットフォームとなっています。
また、HerokuにはWebアプリケーション、特にソーシャルアプリケーションを開発する上で必要なアドオンが多数提供されており、ソーシャルアプリケーションとの連携や動画の配信なども簡単に開発する事ができます。
Q2:Force.comとはなにが違うの? 使い分けは?
Salesforce.comはForce.comというPaaSをHeroku買収以前から提供しており、単にWebアプリケーションを構築するというだけであればどちらでも実現可能なので混乱してしまいがちです。
基本的には、Force.comはSalesforceのSaaSを拡張するためのPaaSであり、HerokuはWebアプリケーションを開発するためのPaaSです。それぞれが生まれた背景が異なるため、提供されているツールも実行している環境も異なります。そのため、用途に応じて使い分けるというのがポイントになります。
基本的なアプローチとしては、社内向けのサービスにはForce.comを、社外の情報と連携させた自由度の高いアプリケーションのケースではHerokuといった棲み分けとなり、それぞれ利用用途が異なります。(下記参照)
- Salesforce CRM(Sales Cloud)やService Cloud、Chatterとの連携したサイトを構築する場合
- →Force.comを利用
- 社内ポータルを構築したい場合
- →Force.comを利用
- FacebookなどのSNS上、またはSNSのデータと社内システムを連携させたアプリケーションを構築する場合
- →Herokuを利用
- 制約の少ない自由度の高いWebアプリケーションの開発の場合
- →Herokuを利用
Q3:Force.comとは、どう連携するの?
Q2で回答したように、Force.comとHerokuでは利用する環境が異なるため基本的には別のシステムとなります。
そのため、Salesforce CRMとForce.comの関係のような密な連携や拡張は、Herokuでは実現できません。連携する手段は以下のいずれかの手段を使う事になります。
Webサービスによる連携
- Force.comが提供しているSOAPを利用して直接Webサービスを呼び出す
- Force.comが提供しているRESTサービスを利用して直接Webサービスを呼び出す
ActiveSalesforce(Ruby)、JPA(Java)を利用したデータ連携
- Force.comの開発コミュニティが提供するActiveSalesforceやDatabase.comのモジュールとして提供されているJPAの機能を利用して、Heroku側から直接Salesforce内のデータにアクセスする
どちらでも連携は可能ですが、Webサービスによる連携は、Force.com側に呼び出し回数や通信上のデータ量の制約などがあるので、データ連携とトリガー機能を利用した連携をする方が良いでしょう(実際にはデータ連携もSOAP通信を利用していますが、Salesforceの制約を回避するように実装されています)。
ただし、注意しないといけないのは、Herokuは現在AWSの米国東部一部地域のみでしか提供されていないため(2012年5月10日時点)、Salesforceの環境が日本国内のデータセンターを利用している場合には通信上のレイテンシーの遅延が発生します。そのため、Heroku側にはレスポンスを30秒以内に返さないといけない制限があり、その制限に引っかかる可能性があります。
従って、連携する際には非同期ジョブを活用してバックグラウンドで連携するか、Herokuが提供する「Heroku Postgres」やHerokuのアドオンで利用できるAWSのRDSなどのDaaS(Database as a Service)を活用して(第3回で紹介します)非同期にニアリアルタイムで連携させる必要があります。
Q4:Herokuで開発するメリットってなに?
Herokuの強みにはいくつかありますが、ここでは開発と運用のそれぞれに着目していきたいと思います。
メリット その1:豊富な開発言語のサポートとアドオン、標準的な開発環境
Herokuの魅力の1つとして、Ruby以外にもJava、Python、JavaScript(node.js)、Scala、Cloujureといった多彩な開発言語のサポートがあります。アジャイル開発に適しているRuby(Ruby on Rails)や、最近注目を浴びているScalaをはじめ、エンタープライズでは幅広く利用されているJavaもサポートされているので、開発チームにとって最適な環境での開発が可能です。
また、Webアプリケーションでは頻繁に利用される機能、例えばSSLやメール配信、オンメモリキャッシュといった機能がアドオンとして提供されており、開発者はアプリケーション開発に集中することができ、短期間でシステムを実行させる環境が提供されます。
2つ目の魅力として、デプロイ環境が挙げられます。アプリケーションのデプロイには分散バージョン管理システムであるGitを使用し、ビルドツールにはJavaであればMavenを使用します。これによりリソースのバージョン管理からビルド、アプリケーションのデプロイまでをスムーズに行なうことが可能です。
Herokuが提供するこのデプロイ環境は、開発からデプロイまでのコストを最小限に抑えることができます。このことは、継続的にシステムに機能を追加して成長させていくアジャイル開発に非常に適しており、Herokuの強みの1つであると考えられます。また、Herokuの環境に依存したツールを使うわけではないので、クラウド環境にみられるベンダーロックインの心配が少ないという点も非常に大きな魅力とも言えるでしょう。
メリット その2:スケールアウト
Herokuで実際にアプリケーションを稼働させた際に、Herokuの提供するスケールアウトの容易性は非常に高い点が挙げられます。他のクラウド環境では、スケールアウトが可能なようにインフラ面からの設計が必要ですが、Herokuを使用する場合はその必要がほとんどありません。
Herokuはアプリケーションをdynoと呼ばれるプロセス単位で実行させることができ、アプリケーションにかかる負荷に応じて実行プロセス数を調整することが可能だからです。アクセス数が多くなったり、比較的重い特定の処理を行なわせる繁忙期のようなときにだけ、dyno数を上げることでアプリケーションがスケールアウトします。
スケールアウトはHerokuのサイト上からでも可能ですし、コマンドラインから実行する事も可能です。また、「Hero Scale」というHerokuアプリのDynos/Workerをオートスケーリングさせるサービスもあります。
メリット その3:運用をサポートする標準機能
Herokuが提供する機能には、開発に利用する機能の他にも、ログの確認やパフォーマンスのモニタリング、データベースのバックアップといった運用をサポートする機能も含まれています。長期的なシステム運用には運用設計が必須になりますが、Herokuが運用のための機能を容易に扱える環境を提供することで、運用コストを抑えることに繋がるでしょう。
このようにHerokuは、アプリケーションの開発に注力させ、アジャイル開発を適用させやすい環境を提供している点が非常に大きな魅力となっています。
Q5:Herokuと一緒に検討すべきサービスは?
Herokuはクラウドサービスの中でPaaS(Platform as a Service)に分類されます。他社が提供するPaaSには、Googleの「Google App Engine」、Microsoftの「Windows Azure」、Amazon Web Servicesの「AWS Elastic Beanstalk」などがあります。
利用するサービスの選定には、稼働させるアプリケーションの特性にもよりますが、Windows AzureとAWSはVPN、またAWS Elastic Beanstalkは専用回線による接続をサポートしていることから、業務用途での利用に適していると言えるでしょう(Windows Azureはまだベータ提供かつクライアントベース)。
一方で、Herokuは外部公開のアプリケーション構築や、外部ソーシャルサイトと連携したアプリケーション構築に向いたプラットフォームという位置づけになります。特にFacebookには専用プランが用意されているので、Facebookアプリケーションを容易に作成することができます。逆に既存の業務システムのクラウドへの移管にはあまり向いておらず、そのようなケースではBeansTalkを含むAWSの利用が向いています。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 「個人情報保護」という概念がなかった時代の象徴がこれ… 今じゃ絶対ありえないよね「普通でしたね」「卒アルに住所まで載ってたなあ…」on 2025年9月22日 at PM 12:15
かなめ @kaname_1021 @kaninomayo 歳の離れた兄の小学校の卒業アルバムには全員の住所が記載されてました… 私の時には無くなってたけど、個人情報流出しすぎてたな 2025-09-22 19:42:43
- 大学フェミニズムの本流だったものを衰滅させた内憂外患|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨on 2025年9月22日 at PM 12:10
前回記事の「夜職フェミ、女衒フェミは左派フェミニズムの主流に躍り出るか?」で学者フェミニストが男女論壇の中心から外れ、その穴を埋める形で女衒フェミが入ったことを書いた。 学者フェミニストが男女論壇の中心から追いやられたのは、2020年頃から数年の間に起きた「内憂外患」によるものである。前回の補足記事と...
- 超音波のパワーで食材をスイスイ切れる「超音波包丁」が登場、実際に切っている様子を見せる動画もon 2025年9月22日 at AM 11:24
アメリカのシアトルに拠点を置く家庭用包丁メーカーのSeattle Ultrasonicsが、ボタンを押すだけで振動すら感じない程度の超音波を発し、柔らかい食材でもつぶすことなくすいすい切れる「超音波包丁」を開発しました。 Seattle Ultrasonics https://seattleultrasonics.com/ Seattle Ultrasonicsが開発した超音波包丁がど...
- 税務署にタレコミに行き、「この会社脱税してるんですけど…証拠はここに…」と言ったら、その時点で制止されて、会社名だけ訊かれて終わった→後日厳しい税務調査が入り、追徴課税含めてごっそりon 2025年9月22日 at AM 11:23
おふとん @0fut0n タレコミしたことあるけど、税務署行って、 「あの…この会社脱税してるんですけど…証拠はここに…」 と言った時点で制止されて、会社名だけ訊かれて、終わった。 でもちゃんと死ぬほど厳しい税務調査が入り、 追徴課税含めてごっそり持って行かれてた。 税務署最強。 x.com/dth03597062/st… 2025-09-21 ...
- 『ひなこのーと』作者がイーロンに「Aniとの同人誌を描いてあげるのでシャドウバン解除して」とメンション、マジで解除され“Xで一番自由な女”の称号を欲しいままにon 2025年9月22日 at AM 10:39
ねくま @nekuma221 一般誌でアニメ化までいった漫画家がアニメ化した作品のキャラのえっち絵を描きまくる→そういうこともあるだろう 自撮りをTwitterに上げだす→まぁ……なくはないだろう…… Twitter運営にあなたの同人描くからシャドウバン解除してとエロ同人の導入を上げる→マジでなに?????? pic.x.com/oBaxagJMH3 ...
- 気象庁 3か月予報 “秋は短く 急に冬を感じる” 見通し | NHKon 2025年9月22日 at AM 10:30
この夏は異常な高温で「最も暑い夏」となりましたが、この先、秋は短く、急に冬を感じることになるかもしれません。 気象庁が22日に発表した長期予報では、10月は全国的に気温が高くなりやすい一方、12月ごろは寒気の影響を受けやすく、東日本や西日本などで気温が平年より低くなる可能性があると予想されています。 気...
- インドIT業界「事業継続に支障」、米国「H1B」ビザ規制に反発 - 日本経済新聞on 2025年9月22日 at AM 10:24
【ムンバイ=岡部貴典】トランプ米大統領が高度な外国人技術者向けの就労ビザ(査証)「H1B」に高額手数料を課すと決めたことで、インドのIT(情報技術)業界に動揺が走っている。ビザ取得者はインドが7割と圧倒的多数を占め、IT大手の米国事業に打撃を及ぼす恐れがある。「インド企業によるプロジェクトの事業継続に支障...
- 『フドあす』古賀一臣監督が語る“何も起きない会話劇”をアニメにする挑戦【インタビュー】 | アニメイトタイムズon 2025年9月22日 at AM 10:04
TVアニメ『フードコートで、また明日。』古賀一臣さん(監督)インタビュー|“何も起きない会話劇”をアニメにする挑戦 全6話構成で、現在アンコール放送がされているTVアニメ『フードコートで、また明日。』。和田(CV.宮崎ヒヨリ)と山本(CV.青山吉能)がフードコートで駄弁っている日常を描き、その中で、ちょっと心...