12月1日に公開予定の、映画「007」シリーズの最新作「スカイフォール」では、イギリス情報局秘密情報部=通称MI6が、システムがらみで何度も窮地に立たされる。重要情報が詰まったPCが狙われたり、システムがハッキングの脅威に直面したりと、まさに世相を反映した展開だ。セキュリティやネットワークが、ここま...
12月1日に公開予定の、映画「007」シリーズの最新作「スカイフォール」では、イギリス情報局秘密情報部=通称MI6が、システムがらみで何度も窮地に立たされる。重要情報が詰まったPCが狙われたり、システムがハッキングの脅威に直面したりと、まさに世相を反映した展開だ。セキュリティやネットワークが、ここまでストーリー上の焦点となった作品はシリーズ初だろう。
こうしたピンチに、ボンドや「M」、「Q」らMI6はどのように対処するのか?という部分が、今回はストーリー上の大きなお楽しみとなっている。そこで本稿は、さらに映画館で展開を楽しめるよう、核心の部分はあえて触れずに、なおかつ「MI6は、こうすればピンチをよりうまく切り抜けられていたのでは?」という可能性に想像を膨らませてみたい。
またスカイフォールをたまたま見に行った経営者や上司が、我が社は大丈夫かと慌ててシステム担当者に質問してくる場面も決してないとはいえない。こうした思わぬリスク(?)に対処するためにも、ぜひとも事前に答えを準備していただきたい。
MI6のピンチ(1)
機密情報が入ったノートPCが危ない!
映画の冒頭では、MI6のメンバーが襲われ、所有するPCから重要なデータが持ち去られてしまう。扱う秘密が大きいほど、スパイにはこうした危険が付きものだ。だが、ここで少しでもストーリー後半の大ピンチを軽減したければ、「スパイ用のPC」とはどうあるべきか、MI6はもう一回、慎重に考えても損はなさそうだ。例えば、基本的にローカルにデータを無防備に保持しないような、強奪まで考慮した対策はあってもいいはずだ。映画では、PCからHDDが引っこ抜かれ、HDDだけが持ち去られてしまう。管理者だけでなくデータ泥棒にとっても、HDDが容易に着脱できるのは好ましいことだ。だが、せめて記憶デバイスがマザーボードに直付のSSDであれば、敵はPCを抱えて逃走するはめになっただろう。だが、それだと映画の冒頭であっけなくボンドに捕まり、ストーリーが終わってしまうかも?何とも悩ましいところだ。
MI6のピンチ(2)
それ、ウイルスですよー!
ストーリーが進むと、MI6のシステムは、敵のサイバー攻撃で大きな被害を受ける。さらにMI6を発信源に、機密情報がばらまかれていることが発覚。発信元をたどると、事もあろうにボンドの上司「M」のPCが乗っ取られ、踏み台になっていたのだ。さらにはMをからかうように、「おまえのシステムをハックした、さらにここをクリックしてみろ」と犯人からのメッセージ。これについ乗せられてしまうMなのであるが、もう少し慎重に、その前にシステム管理者に相談するなどの対処もあったはずだ。
MI6のピンチ(3)
「とりあえず、つなぐか…」えっ?
もう少し先の場面で、捕まえた敵からPCを押収するところがある。ここITに携わる多くの人が、「やめてー!」と手に汗を握ってしまうかも知れない。このPCを解析しようとMI6内部のシステムに接続し、そのマシン上のプログラムを走らせてしまうからだ。まさにそこが敵の狙いで、システムはウイルスのコントロール下に陥ってしまう。スパイ組織が、敵の身を挺した「トロイの木馬攻撃」を食らってしまうという皮肉な状況だ。
劇中では、兵器開発部門の「Q」が、システム周りも見ていた。少なくとも今回の教訓を背景に、次回作以降のQは、鉄壁のセキュリティや、過去の秘密兵器の上を行く「ソフトウェア兵器」を出してくることは間違いないだろう。
ということで、まだまだ面白がってしまえるポイントはあったのだが、その全ては劇場でご覧頂きたい。なお作品の大きなテーマとしては、古いものと新しいものの対立、という構造が、何層にも折り重なって仕込まれているのも、サム・メンデスが監督した本作の特徴だ。サイバー攻撃のようなトピックが扱われたのは、その現れでもあるのだろう。さらに劇中では、「このようなネット時代に、足で情報を取りに行く昔ながらのスパイが、まだ必要なのか」といった趣旨の発言を登場人物がする場面もある。これは作品シリーズのあり方自体を再考させるメッセージだ。そういった意味でも、シリーズ序盤から中盤の冷戦構造の世相を映した作品と本作を、対比させて見るのも非常に面白いだろう。
なお参考までに、Wikipediaによれば、実在のMI6は人員2500名の組織だという。現実のほうでは、一定のポリシーに従って、きちんとした運用がなされているのではないかと想像する。本稿はあくまで映画の方に対する感想だ。
●出演者
ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ベレニス・マーロウ、ナオミ・ハリス、ベン・ウィショー with アルバート・フィニーand ジュディ・デンチ as “M”
●監督
サム・メンデス
●主題歌
アデル「Skyfall」
●脚本
ニール・パーヴィス&ロバート・ウェイドandジョン・ローガン
●プロデューサー
マイケル・G・ウィルソンandバーバラ・ブロッコリ
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 第29話 今日も吹部は人間万事塞翁が馬 / 今日も吹部は! - 宮脇ビリー | サンデーうぇぶりon 2025年9月25日 at PM 3:41
今日も吹部は! 宮脇ビリー 怪我により野球ができなくなった野球部のエース・汐見草太郎(しおみそうたろう)。 夢も目標も失われ、屋上から飛び降りようとしたところ声をかけたのは――吹奏楽部の小松原(こまつばら)ルーシーだった。 「吹奏楽、やらん?」シンプルなその一言に心動かされた汐見は入部を決意するが、ふ...
- Perfumeのこと - WASTE OF POPS 80s-90son 2025年9月25日 at PM 3:35
Perfumeを初めて知ったのは2003年の秋、タワーレコード新宿店の店頭。 その頃の自分はまだアイドルを積極的に聴くようなことはなかったので、その流れではなく、当時カバー曲のコレクター的なことをしていたおかげで。 カバー曲の収集に際してどのような作業を行っていたかというと、大規模CD店に赴き、片っ端から棚を漁...
- [第17話]人喰いマンションと大家のメゾン - 田中空/あきま | 少年ジャンプ+on 2025年9月25日 at PM 3:29
人喰いマンションと大家のメゾン 田中空/あきま <隔週金曜更新!最新3話無料>地球崩壊1秒前。永遠の時間が流れる奇妙な「マンション」で、人々は滅亡を免れ生活していた。生まれた時から大家だった少女・メゾンが立ち上がる時、マンションの秘密が明かされる…!超強力タッグが紡ぐ、奇想天外SF冒険譚! [JC2巻10/3発売]
- [#59]ゴーストフィクサーズ - 田中靖規 | 少年ジャンプ+on 2025年9月25日 at PM 3:19
ゴーストフィクサーズ 田中靖規 <毎週金曜更新>御厨ヶ丘ニュータウン。ここはある事象を境に、非現実的現象【GHOST】の坩堝と化した!そんな町に住む中学生ひふみは、ある日引っ越してきた少女と出会い…。『サマータイムレンダ』の田中靖規が描く、非現実校正アクション! [JC6巻11/4発売予定]
- [第23話]THE MARSHAL KING - Boichi | 少年ジャンプ+on 2025年9月25日 at PM 3:05
THE MARSHAL KING Boichi <隔週金曜更新!最新3話無料>悪逆の限りを尽くし、大陸に名を轟かせた、偉大なる悪党M・ゴッドスピード。ある日、彼の息子を名乗る、ジム・ゴッドスピードが現れた。ジムは自らの手で父を殺し、その亡骸とともに、砂漠を渡ってきたと語る...!巨匠・Boichiが紡ぐ、新たなるウエスタンストーリー...
- [第27話]ルナティック・テラポップ - 橋田久弥 | 少年ジャンプ+on 2025年9月25日 at PM 3:05
ルナティック・テラポップ 橋田久弥 <隔週金曜更新>森山咲月、17歳。待望の初彼氏ができて、人生謳歌中!!付き合って三か月目にして、初めて手を繋ぎ、気分はウハウハ!カッコよすぎる彼氏の笹木君は、咲月にとっての生きがいであったが… [JC3巻11/4発売予定]
- プールサイド・メモリーズ - 本田三五 | 少年ジャンプ+on 2025年9月25日 at PM 3:05
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
- 「ジャズ名盤を聴け!」中山康樹 いわゆる名盤ガイドではない 音楽鑑賞は自由に楽しむものだと気づかされる名著 独断、毒舌の語り口も心地よい - てっちレビューon 2025年9月25日 at PM 3:02
「ジャズ名盤を聴け!」 「ジャズ名盤を聴け!」中山康樹 いわゆる名盤ガイドではない。 もっと、大事なこと、、、「音楽は自分の心で自由に楽しむものだ」ということに、気づかされる。 そして、笑ってしまうくらい独断、毒舌の語り口が痛快。 ジャズ評論家・中山康樹の「ジャズ名盤を聴け!」は、お気に入りの一冊だ。...