Hiveway ドメイン https://hiveway.net https://etherhive.net 管理者 Hiveway 国 ルーマニア 開始日 2018年2月24日[1] ソースコード GitHub 愛...
Hiveway | |
---|---|
![]() |
|
ドメイン | https://hiveway.net https://etherhive.net |
管理者 | Hiveway |
国 | ルーマニア |
開始日 | 2018年2月24日[1] |
ソースコード | GitHub |
愛称 | Hiveway, ETHERHIVE |
関連リンク | 公式サイト |
Hivewayは、オープンソースの分散SNS、マストドンのフォーク。および、それを利用したインスタンス。
概要
2018年2月頃に公開された。セキュリティ・ソフトウェアの開発者で著名なジョン・マカフィー氏が関わっている[2]ことで知られる。当初はEtherHiveという名称だったが、2018年2月27日に現名称へと改称されている[3]。
インスタンスで利用できるのは、外見の変更などが独自実装されたマストドンである。最大の特徴はICOによる資金調達、そしてEthereumブロックチェーンの統合化であり、ユーザーはインスタンスのアカウントで仮想通貨のウォレットを利用することができるようになる予定である。将来的には、仮想通貨による広告、続いて投票による自治、Androidアプリのリリースなどが予定されている。
2018年3月5日にマストドンつまみ食い日記で取り上げられた[4]ことにより多くの日本人ユーザーがインスタンスに流入。しかし、書き込み頻度の高い数人のユーザーがアカウント停止・サイレンスを受けた。日本時間の2018年3月6日18時30分頃、その時点でユーザー数1400人を集めていた公式インスタンスhiveway.netのユーザー登録が停止された。同時期に、www.hiveway.ioではトークンの販売が停止された。
その後、hivewayの公式アカウントにより、民間投資機関により開発資金を調達すること、そして、その為にICOによる資金調達を中断し、それまでに得た寄付金は返金されるとの旨が発表された[5]。更に数時間後、hiveway.netの終了がアナウンスされた[6]。
その後もしばらくの間、同インスタンスは続いていたが、2018年3月10日0時頃、インスタンスへのアクセスが出来なくなったことが確認された。更にその後、プロジェクトページであるhiveway.io、また公式Twitterアカウント[7]の消滅(ただし改名前のTwitterアカウントは残存)も確認された。
批判

Hivewayを風刺した漫画[8]
Hivewayが公開された当初は、マストドンのフォークであることが明記されていなかった[9]ため、倫理的に問題があると批判された[10][4]。またAGPLに違反しているかどうかも議論された。現在は、GitHubレポジトリのCOPYRIGHT[11]とREADME[12]にマストドンとの関係が明記されている。また、Androidアプリについても、Tuskyのフォークであることを示す記述が追加された[13]。いずれにせよ、マストドンとの関係が記載されたのはGitHubのレポジトリのみであり、ウェブサイトおよびインスタンスには明記されていない。
Hivewayのホワイトペーパーにおけるマストドンへの言及
Hivewayのホワイトペーパー はマストドンに言及している。ただし、マストドンについての記述は、49ページあるホワイトペーパーのうち20ページ目に登場するのみである。ホワイトペーパーの記述では、Hivewayの独自性と、マストドンに対する優位性が強調されている。具体的には、「Hivewayはマストドンのソーシャルネットワークの上に構築されている。」「マストドンのコアは、脱中央集権とブロックチェーン統合、その他のHivewayの機能のために置き換えられた。」(いずれもウィキ執筆者訳) と書かれている。後半部分については、Hivewayとホワイトペーパーが公開された時点では実現していないにもかかわらず、ホワイトペーパーでは過去形で書かれているという問題がある。
抗議と悪ふざけ
ブラウザで表示されている文字列を置換し、HivewayをMastodonに置き換えるChrome拡張[14]が非公式に公開された。Chromeウェブストアでは「Hivewayのライセンス問題を解決する[15]」と説明されている。
発生したスラング
- おhivewayは、主に日本ユーザーが使う朝の挨拶。
関連項目
- Mstdn.monappy.jp 暗号通貨をテーマとするインスタンス
- Mastodon by bitbank.cc 暗号通貨をテーマとするインスタンス
- Numa Ethereumをスマートコントラクトに用いる分散SNS
脚注
- ↑ https://hiveway.net/@hiveway/99575671310790827(ウェブアーカイブ)
- ↑ https://twitter.com/officialmcafee/status/968506137124507648
- ↑ https://twitter.com/EtherHive/status/968529341222187009
- ↑ 4.0 4.1 ブロックチェーンSNS「hiveway」とマストドンとの関係 – ITmedia NEWS
- ↑ https://hiveway.net/@hiveway/99636316125459007(ウェブアーカイブ)
- ↑ https://hiveway.net/@hiveway/99637137678915164(ウェブアーカイブ)
- ↑ https://twitter.com/hivewaynet(ウェブアーカイブ)
- ↑ https://hiveway.net/@aswarmofbees/99628028588452623(ウェブアーカイブ)
- ↑ ただし、ホワイトペーパーの Technologies の節はマストドンに言及している。詳細は後述。
- ↑ Hiveway.io shamelessly rips off of Mastodon and slaps a blockchain on top, for some reason
- ↑ https://github.com/hiveway/hiveway/commit/d9adcb4905fdb2b184c74bf7d77c1ecc5ed941fb
- ↑ https://github.com/hiveway/hiveway/pull/4
- ↑ https://github.com/hiveway/hiveway-android/issues/2
- ↑ https://github.com/Angristan/hiveway-fix
- ↑ https://chrome.google.com/webstore/detail/hiveway-fix/fkhimnihclpdpfhgnjbahiokfidiomhb
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- ドキュメントの陳腐化を防ぐCursor活用 - Tabelog Tech Blogon 2025年7月28日 at AM 4:12
はじめに こんにちは、食べログカンパニー 開発本部 飲食店プロダクト開発部の菅原です。所属する予約基盤チームでは、食べログ内の中心機能の1つである予約システムの開発・運用を担当しています。 大規模かつ長期にわたるサービス開発では、多くの開発者が共通の課題に直面します。その1つが「ドキュメントの陳腐化」...
- システムの動作確認を効率化。mirage-ecsを使い検証環境を気軽に作る|Kurashicom Tech Blogon 2025年7月28日 at AM 3:56
こんにちは。エンジニアの佐々木です。 以前からシステムの検証環境準備・調整に課題を感じていたのですが、最近その環境が改善されたのでご紹介します。 今回の改善には mirage-ecs というツールを使用しています。ツール自体については、以下のカヤックさんおよび藤原さんの記事が詳しいので、ぜひご覧ください。 本稿...
- 『「日本では、75%の男性が給料をすべて妻に渡し、月々のお小遣いをもらっています。」……この話に外国人さんたち、困惑する』へのコメントon 2025年7月28日 at AM 3:42
暮らし 「日本では、75%の男性が給料をすべて妻に渡し、月々のお小遣いをもらっています。」……この話に外国人さんたち、困惑する
- NASA 約4000人が早期退職申し出 トランプ政権の連邦職員削減で | NHKon 2025年7月28日 at AM 3:18
アメリカの複数のメディアは、NASA=アメリカ航空宇宙局の職員の2割以上にあたるおよそ4000人が退職を申し出たと伝えました。トランプ政権の連邦職員削減のための早期退職制度に応じたもので、予算の削減などと相まって宇宙開発への影響が懸念されています。 アメリカのCBSテレビなど複数のメディアは、27日までにNASA=...
- ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い--サム・アルトマン氏も危惧on 2025年7月28日 at AM 2:55
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏は、ポッドキャスト『This Past Weekend』に出演し、司会のシオ・ヴォン氏と対談する中でこの問題に踏み込んだ。 ヴォン氏はAIツールを使うことへのためらいを口にし、「自分の個人情報がどこへ流れていくのか、まったくわからないから」と話した。これを聞いたアルトマン氏は、「そ...
- CLI ツールに DuckDB を組み込んで HTTP リバプロを使いブラウザで見られる UI ページを作るon 2025年7月28日 at AM 2:45
時雨堂では WebRTC の負荷試験を行うツールを C++ で開発して OSS (Apache-2.0) として提供している。負荷試験といえば可視化が重要だが、WebRTC の可視化は一筋縄ではいかない。基本的には 60 秒間隔で統計情報をサーバに送ってサーバ側で統計情報を集約してあとは、Grafana で頑張るといった仕組みが基本になる。 ただ...
- ひとり二人羽織をやってもらいたい・どうやったって楽しい気分になるon 2025年7月28日 at AM 2:27
ひとり二人羽織という記事を書いた。 ひとりで二人羽織をするとはすごく楽しい気分になる。 ひとり二人羽織は人に見せるものではなく、自分を愉しませるためと言っても過言ではないだろう。やったときの満足感がすごい。 ぜひ体験してもらいたい。
- うな牛を作ったon 2025年7月28日 at AM 2:26
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ときめきのみ!捨てられ...