←2017年・2019年→ 当記事では2018年に起きたMastodon関連の出来事についてまとめる。 1月 2日 MastodonRaterがリリース。 4日 pachi.house、YukaIAdonが消滅。 gensokyo.c...
当記事では2018年に起きたMastodon関連の出来事についてまとめる。
1月
- 2日
- MastodonRaterがリリース。
- 4日
- pachi.house、YukaIAdonが消滅。
- gensokyo.cloudの新規トゥート投稿が停止される。
- 5日
- ホスティングサービスのMaaStodonが開始。
- フォローバックアップがリリース。
- 6日
- Mastodon 2.1.2がリリース。[1]
- 9日
- 10日
- Mastodon 2.1.3がリリース。[2]
- 13日
- TheDeskがリリース。
- 15日
- 16日
- mastodon.cloudで大規模障害が発生。(13時頃)
- 17日
- 分散SNSフォーラムがPleromaインスタンスを観測開始。
- 19日
- donphan.socialが開始。
- 26日
- 2.distsn.orgが消滅。
- 29日
- Mastodon 2.2.0がリリース。[3]
- shikokudon.m.toが開始。
- 俳句検出botが公開。
- 30日
- AnonymousPost (現在のAnonyMasto) が公開。
2月
- 1日
- gensokyo.cloudが消滅。
- 3日
- 7日
- Pinaforeがリリース。
- 16日
- PleromaインスタンスのTakeromaが証明書期限切れで利用不能となる。
- 17日
- kemoshi.coが開始。
- 18日
- ウェブアプリケーションのミステリーポストが公開。
- コピペのがうがうーの初出がトゥートされる。
- アスタルテ暇人ランキングが始動。
- 20日
- おたじょどんが消滅。
- 21日
- ムトー★無料マストドンのフリープランのリモートフォロー上限が100になる。
- 2.distsn.orgが廃止。
- 24日
- 25日
- Mastodon.wineが消滅。
3月
- 4日
- precure.mlの名称がきゅあったーからキュアスタ!に変更される。
- 5日
- Mastodon on Emailがリリース。
- 6日
- ウェブアプリケーションFoodsChecker for Mastodonがリリース。
- 8日
- mastodon.codesが開始。
- PleromaがActivityPubに対応。
- 10日
- 11日
- 被災地支援のためのマストドン研究会が正式スタート。
- 13日
- Mastodon Archive Viewerがリリース。
- 14日
- Mastodon 2.3.1がリリース。[5]
- yukari.cafeが開始。
- 16日
- itabashi.0j0.jpが開始。
- mastodon.rocksのデータが消失。
- 17日
- Bosselloがリリース。
- 18日
- Yukari.cloudが消滅。
- LinuxクライアントのTootleがリリース。
- 22日
- Mastodon 2.3.2がリリース。[6]
- 24日
- Kiritan.workがリセット。
- 27日
- Mastodon 2.3.3がリリース。[7]
- Switter.atが開始。
- votedon、おすすめフォロワーがリリース。
- 28日
- minohdon.jpが開始。
- 分散型ブロックチェーンSNSのNumaがリリース。
- 29日
- Pawooが独自レイアウトを採用。
- 31日
- いわみどん、Oriwebdon.comが消滅。
4月
- 8日
- MisskeyがActivityPubに対応。
- 15日
- Ar:pidoNが開始。
- pritter.tkがpritter.workにドメインを変更。
- 18日
- ぶいつべどんが開始。
- 24日
- Mastodon Birthdayがリリース。
- 30日
5月
- 5日
- オタジョ.tkが消滅。
- マストドン文化祭が開催。
- 7日
- Drawdonがリリース。
- 15日
- Search Mastodon toolsがリリース。
- 23日
- Mastodon 2.4.0がリリース。[8]
- 25日
- EUにおいてGeneral Data Protection Regulation(GDPR)が施行。
6月
- 8日
- mastodon.socialがmstdn.jpのユーザー数を超え世界1位に。
- 9日
- THINKERS.ACが同月末をもっての閉鎖を発表。
- 11日
- Mastodon 2.4.1がリリース。[9]
- 14日
- Mastodon.cloudがbsky氏らKnzk.me運営チームに正式移管。
- 16日
- 17日
- 4com.jpが利用不能に。
- 18日
- 19日
- Mastodon 2.4.2がリリース。[10]
- Mastodon Bridgeが日本語に対応。
- 20日
- ワサラダンがスタート。
7月
- 1日
- AnonyMastoが匿名ブースト、お気に入りに対応。
- 3日
- THINKERS.ACが正式に終了。
- 10日
- トレンドンがサービス終了。
- mastodon.moeがスタート。
- 12日
- Mastodon 2.4.3がリリース。[11]
- Tootgetterがリリース。
- 13日
- フォローレコメンデーションチェッカーがリリース。
- 14日
- notestockがリリース。
- 27日
- MastodonScriptがリリース。
- 28日
- マストドン日本語ウィキがメンテナンスのためアクセス不可となる。
- 29日
- マストドン日本語ウィキのメンテナンスが終了、VPSへの移転が行われた。
- 30日
8月
- 4日
- Mastodon.kitchenがスタート。
- 7日
- SCP-Mastodonが改名。
- 10日
- ムトー★無料マストドンが全サービスを停止。ホスティング元の業者が規約に違反したとしてサーバーを停止させたためとされる。
- 15日
- Followfriday indiesがスタート。
- 16日
- TwitterのUser Streaming APIが廃止される。
- 18日
- Pawooが40万ユーザー突破。
- Misskeyに対応したSubway Tooterのベータ版がAPKで配布開始。正式リリースは21日[12]。
- 19日
- 20日
- mstdn.jpが復旧し、GitHubからGitLabに移行などが行われた。
- AnonyMastoがログの収集を開始。
- マが終了。
- 21日
9月
- 9日
- mirrortterがリリース。
- 14日
- ムトー★マストドンホスティングの無料プランが終了。
- 21日
- TheDeskが最終リリース。開発は一時中断される。
- 25日
- スマトドンが開始。
- 合同会社きぼうソフトがmstdn.jpを譲受する事を発表[13]。
- 28日
- TheDeskがMicrosoftストアで配信される。
10月
- 1日
- mstdn.jpが合同会社きぼうソフトに移管。
- 6日
- PleromaがMarkdown投稿に対応。[14]
- Mastodon #InstanceTickerがリリース。
- 10日
- 労働者たちのMastodonが一時閉鎖。
- Oyakodon for Mastodonが一年ぶりにアップデート。
- 11日
- theboss.techが無修正性器画像に対する処置としてユーザーペナルティを独自実装。
- 14日
- misskey.siteが開始。
- 15日
- 星プテラノがリリース。
- 18日
- 労働者たちのMastodonが復活。
- 21日
- Mastがリリース。
- 22日
- Toot!がリリース。
- 26日
- Pawooの公式スマートフォンアプリが提供終了。
11月
- 1日
- 4日
- Galleryがリリース。
- 8日
- 鯖缶工場Wikiがスタート。
- 10日
- Write Freelyがリリース。
- 19日
- ActivityRelay (kaniini) がリリース。
- 22日
- Mastodog.netが開始。
12月
- 20日
- Mastodon Bridgeが削除。
脚注
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.1.2
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.1.3
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.2.0
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.3.0
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.3.1
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.3.2
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.3.3
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.4.0
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.4.1
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.4.2
- ↑ https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.4.3
- ↑ https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases?after=v2.7.4
- ↑ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000037625.html
- ↑ 8月末にも実装されたがすぐに取り消された。
最新ニュース
はてなブックマーク - 新着エントリー - 総合 新着エントリー
- 小学5年算数の宿題「三角形の面積を求めなさい」が分からない…そこへ三角関数やピタゴラスの定理を使った遠回しな回答も寄せられるon 2025年9月22日 at AM 9:35
§猫耳§ @nekomimi2000317 @to__ki09tktkh 底辺×高さ÷2=三角形の面積 なので、15×6÷2=45 の45cm²になります。 底辺と高さが変わらなければどんな形でも面積は変わらないです。 ここで気を付けないと行けないのが、高さと底辺の取り方で、高さは底辺と直角で引かれてないといけないので、24は使えない形になります。 あ...
- iphone17でわからないことon 2025年9月22日 at AM 9:20
セブンティーンなの?じゅうなななの? どこを調べてもわからん
- 2025年の休廃業・解散、年間7万件超えペース 過去最多を大幅更新へ 「余力あるうち」の円満廃業が広がる(帝国データバンク) - Yahoo!ニュースon 2025年9月22日 at AM 9:00
2025年1-8月に全国で休業・廃業、解散を行った企業(個人事業主を含む、以下「休廃業」)は4万7078件となった。前年同期(4万3071件)を9.3%上回り、3年連続で増加した。2024年以降、休廃業・解散件数は増加ペースを早めており、年間では現行基準で集計を開始した2016年以降で最多だった前年を上回り、初めて年7万件台...
- 「直近バイアス」からの脱却。NotebookLMを使った客観的フィードバック術! | Wantedly, Inc.on 2025年9月22日 at AM 8:40
はじめに なぜNotebookLMなのか? 「客観性」を生む理由 評価・振り返りにおける3つのメリット NotebookLM活用事例 1. マネージャーとしての評価業務への活用 2. 個人の振り返りへの活用 生成AIツールを組み合わせて適材適所で使い分け 生成AIツールのパイプライン 生成AIツールの使い分け まとめ:生成AIと共に成長する...
- ゲーセンの『ダライアス外伝』で学んだPDCAの回し方 | レバテックラボ(レバテックLAB)on 2025年9月22日 at AM 8:08
しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 ・『ダライアス外伝』というゲームの全国スコアを本気で狙ったことがありました ・スコア狙いプレイをする上...
- AIと人権/AIはすでに人権への脅威だが、米国テック企業はそれどころではない | INODS UNVEILon 2025年9月22日 at AM 8:04
いま一大ブームとなっているAI(人工知能)をどう考えるか。本稿では「人権のアイデア」を軸に見ていく。 AIと人権に関する話題は急激に増えているが、本稿では歴史的経緯をもち、かつ緊急性が高い分野——AIによる、あるいはAIと呼ばれる以前の情報システムによるデータ処理に伴う懸念を中心に述べる。 筆者の立場から注...
- 「見る気が失せた」ファン不快、製作費25億円の映画『宝島』、辛口レビューに監督が“ウザ絡み”(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースon 2025年9月22日 at AM 7:46
妻夫木聡主演の映画『宝島』が9月19日に公開された。歴史的ヒットとなった『国宝』の倍以上となる25億円の製作費を投じ、戦後の沖縄を描いた真藤順丈による同名の直木賞小説を映像化した意欲作だ。 【写真】「“ウザ絡み”としか言いようがない」と言われた監督のコメント 初週は公開3か月以上の『国宝』以下「公開3日間の...
- スマホ等の使用 仕事 勉強 家事以外は1日2時間まで 条例案可決 | NHKon 2025年9月22日 at AM 7:38
仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案が、22日、愛知県豊明市の市議会で採決され、賛成多数で可決・成立しました。市によりますと、すべての市民を対象にスマートフォンなどの使用時間の目安を示した条例は全国で初めてで、10月1日に施行されます。 豊明市は、ス...